2ケタのたし算を学べるように、式と答えが両面に書かれた学習用カードです。2ケタのたし算カードにより、くり上げ計算や暗算を学習できます。
商品情報
ハガキサイズ
ハガキサイズは、厚みがハガキより分厚く扱いやすいカードになっています。親子やグループでフラッシュカードとして使いやすい教材カードです。
製品情報
- 価格: 990円(本体900円+税10%)
- JANコード: 4595316937189
名刺サイズ
名刺サイズは、子どもが自分で学習するのに持ちやすく使いやすい教材カードです。
製品情報
- 価格: 880円(本体800円+税10%)
- JANコード: 4595316937196
使いやすいカードデザイン
おもて面・うら面で一致したカード

※第2版からおもて面が出題、うら面が答えになるように変更されています。
簡単に揃えられる1角の角丸加工
1角だけ角丸加工されており、おもて、うら、上下を簡単に揃えられます。使用時に上下を間違えたり、おもて面とうら面を間違えることでの、子どもの集中を途切れさないよう配慮できます。

ユニバーサルデザイン(UD)
読みやすいUDフォント採用

学校のプリントなどでも使用される読みやすい文字の「UDデジタル教科書体」を採用しています。読みやすさとあわせて、間違えた読み方をしないようにデザインされていて、子どもに優しいフォントになっています。
両利き対応のリング穴
リング穴が左右両方に開いているため、右手でも左手でもめくりやすい穴でとめることができます。子どもの利き手や、大人が問題を出すときも使いやすいよう配慮しています。

シンプルデザインで発達障害などに配慮
シンプルなデザインで、情報や色をできる限りへらしこどもが集中できるように配慮しています。
従来の教材では集中しにくかった子どもたちに向けて、使いやすい教材を開発しています。色が付いていたり、イラストがあると、本来の目的を忘れてしまうのが子どもたちもいます。シンプルであるゆえに、どんな子どもにも対応できますので、ぜひ使ってみてください。
読みやすい用紙と印刷を採用
光が反射しても読みやすい厚手の紙を採用しています。
- ハガキサイズでは、ハガキより少し厚めで白色度85%の上質紙を採用
- 名刺サイズでは、クリーム色で見やすく、めくりやすい用紙を採用
印刷も反射しないインクを採用し、光の当たり方に関係なく、どのような場所でも読みやすいカードに仕上げています。
使い方
ハガキサイズの使い方
親子やグループで使用するのに向いているサイズです。
基本的な使い方は、カードを見せながら読み上げるを順番に繰り返すことで、視覚と音の両方で覚えられ、早く学習できます。
はじめはくり上げ無しの計算から始めてください。次にくり上げありのカードで、くり上げの方法を学習します。くり上げがすぐに理解できるこどもの場合は、順番に覚えていくと効率よく学習できます。くり上げが苦手な場合は、2ケタ+2ケタのくり上げ無しのカードで2ケタの計算になれてからくり上げを学習するのも良い方法です。
基本的な2ケタのたし算ができるようになれば、
- 親や指導者が、ランダムにうら面を見せる
- こどもが答える
- パッとおもて面を見せて答え合わせ
テンポ良く答えられるようになることで、暗算の基礎力が培われていきます。

名刺サイズの使い方
こども一人で使うのに向いているサイズです。
基本的な使い方は、おもて面でたし算の基本を理解し、うら面で確認していきます。
慣れてきたら、カードをランダムに並べ変えてあげてください。ランダムでもたし算をできるようになることで、どのような数字にも対応できるようになっていきます。
もし、苦手な数字やくり上げがあれば、苦手な数字だけ一緒に覚えてあげてください。

収録カード一覧
1~9までの、すべての組合せ81枚が収録されています。
